2019年9月13日金曜日

今さらですが、クリミナルマインド見始めました。


捜査物大好きです。連続殺人鬼とかの。
マインドハンター2は2回目見ちゃいました。
そのくらい好き。

なのに超有名なクリミナルマインドは見ていないんです。

アメリカのテレビでしょっちゅう放送されてますけど、これがシーズンもエピソードもバラバラです。

だから見ていないというのは正解ではなくて「つけたときに放映してたらちょっと見てた」です。

なので登場人物が老けたり若くなったり(笑)お話の前後がまったくわからなかったり。全然はまりませんでした。

「ちゃんと見たら面白そうだなあ」と思いつつ何年も何年も経っていました。

捜査物は暗くて重いほうが好きなのでマインドハンター好きなんです←変な人

チラチラ見たクリミナルマインドは怖そうなシーンとけっこうチャラいイチャイチャしたようなシーンもあって「あわないかも?」と思ったりしました。

たとえば Bones テーマ的にはすごく好きなのですが、メインの2人(というか男性の方)チャラチャラしててラブゲームみたいなのがとっても苦手でした。そこがいいのよ!という方すみません。私はラブリんちょなしのほうが好みです。

というわけでクリミナルマインドシーズン1のエピソード3まで見ました。なんと2005年の作品。

健忘録を兼ねて感想を書きます。
ネタバレアリ。




エピソード1 シアトルの絞殺魔 Extreme Aggressor

当時は画期的だったかもしれない(科学捜査)さすがに14年も前だと少し古臭いですよね。
新しいプロファイラーのギデオン。確かシーズン3から他の人と変わりますよね。びっくりしたのは犯人役の人!あの人ですよね?Zネーションの。全然顔が変わってない!笑
パスワードの解析はちょっと笑ってしまった。絶対そんなのつけないよーって。
クリフハンガーの終わり方が良かったです。



エピソード2 キャンパス連続放火犯 Compulsion

ドアの下から火がヒューってなる映像とか、意外な犯人が良かったです。
数字との関連とか。エピソード1と2ちょっと前に見たのでもうかなり忘れてます。1話完結だと結構忘れちゃいますね。


エピソード3 パームビーチの爆弾魔 Won't Get Fooled Again

途中までイマイチだなーこの回と思っていたら後半からぐいぐい面白くなりました。
少女が爆弾受け取るところと爆弾まかれた男がやってくるところ。
やっぱりハラハラがないとつまんない。後半かなりドキドキしました。
最後のケーブルのところすごく良かった。


少しづつ見ていきます。はまるかなー?

Netflix見るのがいっぱいで困ります。嬉しいけど。

ベルサーチの暗殺も見始めました。すごく面白いです。こっち先に見ちゃおうかな~。








2019年9月9日月曜日

フィアーザウォーキングデッド 日本でも始まりましたね!

ついにシーズン5がはじまりましたね。

私のフィアーシーズン5の感想はこちらです。
ネタバレある場合はネタバレここからと書いてあります。思い出しつつ簡単な感想も。


フィアーザウォーキングデッド シーズン5エピソード1 始まりは面白かった!
シーズン5 エピソード2 あの人登場 ほほう。
シーズン5 エピソード3 3話は良かった。後半特に。ジョンドリー射撃♡
シーズン5 エピソード4 ある意味一番ドキドキしたシーン。見た方はわかる!
シーズン5 エピソード5 第5話からあれれ?と思い
シーズン5 エピソード6 ちょい持ち直し。ジョンとあの人で。
シーズン5 エピソード7 スローだったけど後半が!!
シーズン5 エピソード8 脚本のぐだぐださにちょっと休憩

ジョンとモーモーの無駄使いだ~って書いてあって笑った←自分で書いたのに忘れてた。でももっと活躍してほしいなあ。


Twitterでドラマのことをつぶやく皆さんをドキドキして見ていました。
「面白い!」が多くて、おお~なんか良かった。
フィアーのほうは本家と違ってあまり人が死なないんですよね。変な言い方ですけど。

シーズン4まではショッキングなシーンもメインキャラがいなくなるのもありましたけど、シーズン5はあくまで「人助け」がメインなのでとてもやさしくホンワカ?

私は「そこが気に入らん!」派ですが「そこが好き」派の人もたくさんいて、やっぱり皆違って面白い~と思います。

日本では今のところ発信はエピソード8のミッドフィナーレまでのようです。私はここで見るのをやめてしまったのですが、アメリカではこの後数話放送しています。

夫はまだ見ていて「ちょっとスローだけどまだ好き」と言ってます。思えばシーズン3も「もうやめる」と見るのやめた後、しばらくしてまた見ました。シーズン4から盛り返したので、ああ観て良かったと思ったのに、ちょっとまた合わないかなーとお休みです。

しばらくしたら見ると思います。なんだかんだ気になる(笑)

ジョンドリーが好きなので、もっと活躍してほしい~←こればっかり。






2019年8月27日火曜日

マインドハンター シーズン2 ネタバレ感想

マインドハンター。シーズン2も素晴らしかったです。

Mindhunter  IMDb 8.6

まずはネタバレなしから。

マインドハンターとは?

Netflix オリジナルドラマです。
デヴィッドフィンチャー監督が手掛けたクライムドラマです。元FBIのジョンダグラスとマークオルシェーカーの「マインドハンター」という本が元ネタになっています。


1970年後半のアメリカ。

今では一般的になったプロファイリングや行動科学という概念は当時の捜査方法にはありませんでした。

凶悪な連続殺人期の脳内を探るべく、FBI捜査官の若いホールデンとベテランのビルが組んで刑務所内の猟奇犯罪者に直接インタビューを始めたところまでがシーズン1 シーズン2では前半は有名殺人者へのインタビューもありますが、アトランタの連続殺人の捜査をすることになり、ほぼアトランタに足止めになり、そこにいろいろな事件が絡んできます。

シーズン1も2も本当に面白くて、夢中になりました。お勧めドラマです。

この下からネタバレです。






ネタバレ


season1ではホールデンと彼女の関係にイライラしましたが、今シーズンでは出てこないので良かったです(笑)

そのかわり今度はビルの家庭に問題が発生します。今回の主人公はビルだと思ってます。

養子の息子が幼児殺人事件にかかわっていたこと。見ていただけだと言いますが、この息子がすごく不気味で怖いです。

生まれ持った悪の血なのか?
育った環境に問題があったのか?

悩むビル。

こんな大変な時期にアトランタへの出張で家を空け、ついに最終回で奥さんは出て行ってしまいました。


ビルのものすごい大変な状況もわかります。でも私は奥さんに同情しました。

軍でどうしても帰れないような似たことがありました。一人きりの子育て、大変なこともたくさんありました。もしもこんなに問題のある子どもだったら?近所の人から逃げ出すこともできなかったら?私はナンシーを責められないです。

それでも最後のシーツもないベッドに座るシーンは悲しかったですね。

シーズン2はビルの家庭問題に焦点を当てたのが良かったです。

ホールデンはシーズン1と同じで、シーズン1の終わりにエドケンパーからハグされてパニックアタックを発症して入院しているところから始まります。

このエドケンパーのエピソードはロバートKレスラーの本の中に出てきます。実際にハグまではされていませんが、ものすごく怖いエピソードです。


FBI心理分析官 ロバートKレスラー

当時夢中で読んだ本です。

面白いと言うと語弊がありますが、すごく興味深かったです。「マインドハンター」も読んだのですが、こちらのFBI心理捜査官のほうが読み応えありました。

エドケンパー役のキャメロンブリットンもそっくりで迫力ありました。シーズン2でも出てきましたね。

何より驚いたのがチャールズマンソンとデヴィッドバーコウイッツのそっくりさ!!似てるなんてもんじゃないです、も~~そっくり!!

これは本当に驚きました。後でインタビューも見てみたいと思います。話し方とか研究してますよね。すごいクオリティー。

それほど似てないですが、シーズン1からちょくちょくBTKキラーも出てきます。これはシーズン2で誰かわかりました。これから焦点を当てるのかなと思います。


エピソード2から4くらいまで少しゆっくり展開なところもありました。ウエンディーの恋とか、ちょっと長かったかも? 

それにしてもアナトーブさんの声の素敵なこと!低いけど女らしくてきれいな発音で。はっと引き込まれます。

ビルの息子のエピソードくらいの中盤から後半にかけての怒涛の展開に一気見してしまいました。

アトランタとの往復でへとへとで見ているだけでも疲れそう。アメリカの飛行機遅れるしね。笑 わかるう~って言いながら見ました。

さらに深夜の張り込みとか。こういうのはFBIやらないんじゃないかなと思いつつ見ていました。ホールデン復活したけど、相変わらずの自信家で嫌な奴。ビルしか庇ってくれないよ? もっと大事にね?

10話までと思っていたら9話で終わってしまいました。あああ~6か月くらいでシーズン3してくださいよお~。

難しい英語たくさん出てきて勉強になります。もう一回見ようかな?