2020年11月13日金曜日

今一番の楽しみはマンダロリアン シーズン2 1と2話感想少し。

 スターウォーズファンじゃないのに超楽しみなマンダロリアン。

いやあ、もうThe childが、かわいくて、かわいくて、かわいい。語彙力なし 笑

シーズン2になったらなんと赤ちゃんの喃語?っていうんでしたっけ?

「ア~」とか「ン~」とか言うんですよ。あざとい!!

あ、じゃあシーズン3はキャキャって笑うんじゃ? 

そんなんかわいすぎて失神します。

不思議なことに写真だとかわいさが伝わらないんですよね。動いててなんぼですね。

写真だけだと微妙な感じです。赤ちゃんはやっぱり動きと声。はああ💖たまらん。




ディズニープラスはマンダロリアンしか見ていません。笑 夫がスターウォーズシリーズ全部見たかったからそれは良かったのですが(そして後半は怒っていたけど)ほかの映画も見ないともったいないですね。

マンダロリアンが見たい、というかThe childが見られるだけで価値がある!笑

こんなのも買っちゃいました。夫にプレゼント 笑 かわいすぎます!!Fankoはあまり好きではないんですけど(顔が同じなんだもん)マンダロリアンはすごくよくできてます。もっともっと欲しい。







ここからネタバレです。



シーズン2も素晴らしいですね。1話の砂漠の街の感じ、昔のスターウオーズだ!
砂の下から現れる怪物はトレマーズ!!

古い映画トレマーズ。とってもよくできていて面白いですよ。おすすめです。

話がそれましたけど、本当に似ている。最初からやっぱり面白いなあ。
それからマンダロリアンはやっぱりマスクを取らないのね。
ペドロさん大好きなのになあ。くぐもった声しか聞こえない。

今シーズンはThe childが「う~」とか「く~」とか言ってすごくかわいい。

第2話でカエルの卵食べちゃうの「やめてえええ」って思いました。
てか、赤ちゃんってなんでも口に入れるんだから、マンダロリアンちゃんと見ててねって。

ジョンファブローさん素晴らしいです。キャスティングもすごくいいし。

それから最後のアートもすごく好きです。ポスターで欲しいくらい。

金曜日のお楽しみです。


*ちなみにアメリカのデイズニープラスなんですが、日本語字幕はなくて吹き替えがあります。ちょっと見てみました。雰囲気出ていると思います。ドラマや映画によって違うのかもしれないので調べてみますね。



2020年11月6日金曜日

『映画』アナベル 死霊博物館 Anabella comes home の感想

 Anabella Comes Home  2019年 監督ゲイリードーベルマン





アナベルはシリーズ化しています。順番に書くと

2014年 アナベル死霊館の人形 

2017年 アナベル資料館人形の誕生 

2019年 アナベル死霊博物館


アナベルは最初の2014年のは結構好きでしたけど、2017年のはいまいちでした。正直、今回の死霊博物館も私はあんまり好きじゃなかったです。


あんまり怖くなかったのが大きい理由です。

音響効果がすごく残念。バーンって音つきだと、もっと「びく!!」ってなったシーンがたくさんあったのに「あれ?見過ごした?」って感じのお化けの登場が多かったです。

え?今後ろいた?みたいな。後半たくさん出てきますけど、う~ん?怖くないよね?


でも実はわたくし、アナベル人形のがすごくすごく怖い。そういう意味では映るたびに怖い。笑 

でももっとこう怖がらせて?と思いました。

なんせあの顔が怖すぎて、ホラー映画のムック本の表紙の顔をシールで隠しました。笑  ↓ ザ・ヘタレ



ほぼホラー映画なんてタイトルのブログだのに、いくつか怖くてだめだあというのあります。日本のホラーがもう、怖すぎてダメ。

で、アナベルは「怖くない」からいまいちってどういうこと? 脚本と音響かなあ、やっぱりとはずしています。


アナベルも、もともと2013年の死霊館のスピンオフ作品と言っても良いと思います。

それがさらにシリーズ化。

元の死霊館も2016年に続編のエンフィールド事件があります。

死霊館はどちらもすごく怖く面白くて主演の2人もずっと出てきます。

大好きなヴェラファーミガとパトリックウイルソンの2人。



アナベル死霊博物館には、この2人が最初と最後のちょっとしか出てこなくて残念です。

その代わりに出てくるのが娘とベビーシッターとティーンの友達

このティーンがやらかします。

亡くなったお父さんと話がしたい。

その気持ちはわかるけど勝手にあれこれ触ったらあかん。

ここイライラしました。それがいまいちの原因かも。


やりたい放題のティーンが出てくる映画イラっとします。

あんなにひどくないけど、ノックノックとか。

大人の言うことは聞かないとだめですよ。という映画です(ちょっと嘘)

予告編の方が怖そうでした。



2020年11月1日日曜日

ボヘミアンラプソディー Bohemian Rhapsody やっと見ました。


ボヘミアンラプソディー 2018年 監督ブライアンシンガー





クイーンはかなり聞いていました。特にオペラ座の夜


タイトルのボヘミアンラプソディーは代表作で6分の長い曲。そして当時は画期的な曲でした。今でも聞いています。ママミア~~!



 フレディーマーキュリーの伝記映画ということで、どうなるのか知っていたので見るの辛かったんですよね。最後は闘病でやつれたりするのかと思っていたら、そういうシーンがなかったので良かったです。

1970年のクイーン結成から1985年のライブエイドのコンサートまでをフレディー中心に描きます。


最初似ていないかも?と思ったラミマレック 

後半のパフォーマンスがすごかったです。アカデミー主演男優賞とりました。

アカデミー賞は主演男優賞 録音賞 編集賞 音響編集賞の4つ。

すごく良かったです。猫ちゃんもたくさん出てきてうれしい~~💖 

クイーンを聞いて育った私たち世代にはすっごく良かったと思うのですが、クイーンを知らない年代の人たちにはどうだったのかな? 感想聞いてみたいです。


この下からネタバレ





ネタバレあります。


最初のびっくりはメンバーの顔がそっくりなことでした。でも肝心のフレディーマーキュリーはあんまり似てないなあと思っていたら、あれよあれよとフレディーがのり移ってきた!

特にコンサートのパフォーマンスはすごかったですね。

どのくらい脚色してあるのかわかりませんが、一緒に暮らしていた女性がいたこと知らなかったなあ。この女性がとってもいいんですよね。心の支えになっただろうなあと思います。

メンバーはフレディーがゲイだとはっきりは知らなかったと後からインタビューで言っていました。最近のインタビューでブライアンメイが「え!フレディーってゲイだったの??」ってふざけてました。をい!!当時は知らなかったらしいです。

いつもたくさんの女性に囲まれていたからと。バイセクシャルだったのかわかりませんが、映画の中ではこういうシーンが一切なくて驚きました。男性とのベッドシーンもありませんでした。これは意外でした。

ブライアンメイが特に似てるなあと思っていたら、声と話し方が特に似ているそう。ブライアンメイの息子が「お父さんが吹き替えたのかと思った」と。すごいですね。

ロジャーテイラーも似ていて、顔がかわいかった。でもドラムは叩けなかったそう。笑 ジョンデーコン役の人はなんとジェラシックパークの男の子だって! すっごくびっくり!この人も似てました。

すごく良い映画だったんですけど、最後の最後 フレディーがいつ亡くなったかのテロップが出てきて涙が出そうになったら、なんとドントストップミーナーウ♪これショーンオブザデッドの皆でゾンビ叩くシーン思い出して笑っちゃうんですよ。これ最後に持ってきたらダメなやつ~。有名な映画だからわざとなのかな?

欲を言えば最後の最後に本物のコンサートシーンも流してほしかったです。フレディー本人の。写真集でもよかったなあ。