2020年10月22日木曜日

リメイク「Dark Water 」と「仄暗い水の底から」を見比べた。ネタバレなし、あり感想


以前 リングとRing見比べてみた という記事を書きました。

日本の超有名なホラー映画のリング 

怖くて怖くて「絶対見ない」と決めてたのに(ホラー好きなのに)アメリカのリメイクのRingを見たら、すごくおもしろくて日本のオリジナルも見て比べてみました。アメリカ版のRing好きなんです。ナオミワッツが好きっていうのもあるのですが、よくできていたと思います。私はアメリカ版の方が好きでした。

で、前に見て好きだったDark water の感想を書こうと思ったときにオリジナルも見てまた見くらべようと思いました。(ちなみにハリウッド版ジュオンも見て好きでしたけど日本のは絶対怖いからまだ見られない)笑

こういう幽霊系のじんめりと怖いのは日本の勝ちです。
ただ「仄暗い水の底から」はそれほど怖くなかったです。この映画は無料映画アプリのTubi(アメリカ)で日本語音声&英語字幕で見ました。

結論から言うと、これもリメイクのDark waterのほうが私は好きでした。


仄暗い水の底から(2002年)中田秀夫監督 黒木瞳 小日向文世

Dark Water(2005年)Walter Salles ジェニファーコネリー


ダークウオーター名優がわきを固めています。不動産屋にジョンCライリー。アパートの怪しい管理人ピートポスルスウエイト 弁護士がティムロス

このジョンCライリーすごくリアルですね。
こんな悪い不動産屋ばかりじゃないですよー笑
管理人が嫌すぎます。


リメイクなので簡単なあらすじはどちらも

離婚調停中で幼稚園の娘の親権争い中の夫婦。シングルマザーのダリア(淑美)は娘シシリア(郁子)との生活のために住居を探す。
古く汚いアパート(日本の方は団地)を内覧中に女の子のバッグを拾う。 
少しおかしいと思いながらも急いで契約したそのアパートで水漏れがあったり、娘が「見えない友達」と話し始めたり不可解なことが起きはじめる。そして……という感じです。


アメリカでは夫婦2人で第三者の前でも罵り合うのに対して、日本では廊下で顔を背けて座るところとか、すごくリアルでした。
それから幼稚園での先生の態度などもアメリカの方はリアルだと思いました。

これ日米の文化の勉強になりますね。

「Dark Water」と「仄暗い水の底から」あらすじはほぼ同じでも大きな違いが2つあります。それは

主人公の女性の性格とエンディング

女性の日米の性格も(もちろん皆さん同じではないですが)リアルだなあと思いました。
どちらの予告編も張っておきます。








ここからネタバレありの感想です。



アメリカ版の「仄暗い水の底から」ポスター 英語題名もDark water






Dark Waterの方から

数年前に一回見て、好きなホラー映画だなあと思っていました。日本のリメイクと知っていたので、いつかオリジナルも見ようと思っていました。原作も電子書籍で購入しました。まだ読んでいませんが、短編集だということで楽しみです。

ジェニファーコネリーが美しくて切ないです。片頭痛あり、両親からのトラウマありの役すごく良かったです。おでこのしわとか血管も役作り?って思ってしまう。親権取られそうな苛立ちと精神の不安定さがひしひしと伝わってきます。

いくら急いでいてもあんなところ借りちゃダメですよね。不動産の使う手「ほら、急がないと他の人にとられちゃうよ」あんなにえぐいことしませんけど、テクとしてあるんです。

管理人の怪しさと不愛想。子供に対する言葉遣いだけでも私だったら借りないなあ。子供がいなくなり屋上の鍵が開いて出ていた時、日本版と違い超激怒しましたけど、それでも契約するっていかんでしょう。

セシリア役の女の子すごくかわいいです。

日本版と変わっていたところは、落ちていたバッグがハローキティ―!!提供かな?

天井から滴る水(しかも汚い)すごく嫌でした。ダークウオーターってくらいなので汚い水がたくさん出てきます。

上の階に行った時の水浸しがかなりおえええってなりました。というかアパート汚すぎますよね。地下の洗濯場は絶対行きたくないなあ。

娘には優しげなのに強い口調のダリア。アメリカっぽくて好きです。

幼稚園の様子もかなりリアルで先生が派手な服着てイヤリングじゃらじゃらしてたり、アメリカと日本の文化を見た。しかも先生パーソンオブインタレストのあの人!


大きなネタバレはどちらも

――上の階の子供が貯水槽に落ちて亡くなっていた。その子が悪霊になって自分の子供を連れて行こうとするのをお母さんが犠牲になって止めた。――

ですが、日本版の方は、ここがすごくわかりにくかったです。

落ちた子供のビジュアルもちょっと泥っぽくて興ざめでしたけど、自分の娘の前で、その子を抱きしめて「私がママよ」なんて言ったら娘の方がトラウマになっちゃう。幼稚園児にその意味はわからないと思う。私もわからなかったし。

アメリカ版で納得できたのは、このシーンです。

お母さんが「セシーの代わりに私を連れて行きなさい!」と叫んで守るんですよね。「なるほど、そういう意味か!」ってこれはすごくわかりやすい。

それから貯水槽から死体が発見されたときも、お母さんが亡くなったときもちゃんと警察が派手にファンファン!とどやどやとやってくるところはアメリカの方が良かったです。管理人も逮捕されてるし。

日本版はいきなり「あれから10年後」えええ!!変な声出ました。あと、かわいかった郁子ちゃんがちょっと変わっちゃ……あわわ。人気の女優さんだったらごめんなさい。

日本版は「あの後はどうだったの?警察とか来なかったの?あの時代だったらワイドショーとか大騒ぎになったんじゃないの?」と疑問が。

そのあたりはスルーで10年後なのにすごくきれいなままの部屋に入ってママの幽霊(ですよね)と話をします。ここもちょっとわかりにくかったけど、黒木さんが老けていなかったので、そうかな?くらいにしか。(でもこの女優さん本当の老け役しないですよね?今もですか?昔おばあさんの役で出た時につるつるの肌のままグロス付けて銀髪のかつらでコスチュームみたいで驚いたことも笑)
ママが振り向いて消えた時に、部屋もドーンと10年分古くなってたらわかりやすかったのになと思いました。

好きなのはダークウオーター。貯水槽のところは日本版の方が怖かったかな。ボコボコってところ。でもどちらもそんなに怖くないです。どちらかというと母親と子供の愛情&切ない物語です。

あ、日本のオリジナルで一番これはダメでしょ!と思ったのは子供のパンツが3回ほどはっきり映るところ。これはいかーん。




2020年10月17日土曜日

ドクタースリープ Doctor Sleep  ネタバレあり ここが許せなかった。

 Doctor Sleep 2019年 

監督マイクフラナガン Mike Flanagan 


ネタバレなしで結論から言いますと、すごく良かったです。

全体がちょい長いのと最初の20分くらいまでは展開が少し遅いのとで「え~続編じゃないじゃん」とハマれませんでしたけど最後まで見て本当に良かったです。



2013年に出たスティーブンキングのドクタースリープの映画化です。これは1977年出版のシャイニングの続編というか後日談です。




スティーブンキングは先に本を読んで映画を見ることが多いのですが、今回、本はまだ読んでいませんでした。読みたいなと思っているうちに先に映画になってもうた。


すごく簡単なあらすじは――シャイニングの男の子 ダニー君の40年後の物語。


本よりも1980年のキューブリックの映画シャイニングのその後ですね。すっごくオマージュがあちこちに。これはキューブリックファン大熱狂だったのでは?(それとも激怒?わかりませんが)私たちは「あ!!あれだ!あのシーン」と楽しくてギャーギャー言いました。またシャイニング見たくなります。比べたいぞ。

すごくよくできてると思いましたが、が!!

1つ大きな文句があります。それはネタバレ後に。。。。。


大人になったダニー君になんと!ユアンマクレガーEwan McGregor 

主役を食ってしまうほどの演技を見せたアブラ役のカイリーカランちゃんがすごく良かったです。


それではネタバレ~。



ダニー君トラウマになっちゃうよね。あの雪の中のホテルの惨劇から(雪のない)フロリダに引っ越したウエンディーとダニー ウエンディーが美人になってる!←やめなさい。

でもウエンディー役の人は、いい味出していますよね。ちと似てないけど。

でお父さんの事、ホテルの事。やっぱりトラウマになってるダニー君 大人になってアルコール中毒で苦しんでいました。

イアンマクレガー良かったと思います。意外と静かな演技で。友人のフィアーの人クリフカーティスも良かった。この人はやはり(良い人)の役の方があってると思います。

一番大きな文句は後半出てくるジャックです。

うわあああすごく大事なシーンなのに
ラスベガスのスターそっくりショーみたいなジャックニコルソン
しかもあんまり似てない。

あそこは「わあ!!」っていう良いシーンなのに一気に「やす!!」ってなりました。似てなくてもいいからせめて声を似せるとか、うまい俳優使うとかしてほしかったなあ。監督!

これほどシャイニングにこだわって、これはないわあ。

老婆とかホテルのカーペットから双子とか「すごいね!!」と言ってたのにニセニコルソンでがっくりです。

なんなら本物でCGとかでも良かったのに。
予算は爆上がりだと思うけど、似てないマダムタッソーのやつみたいでがっくりです。

そのかわり、日本のポスターではネタバレてますが、あのドアの隙間から覗くシーンは素晴らしくて、ぞくぞくしました。それから壁にあらわれるRedrum ここ良かった。


最初はあの変なグループのことばかりで「え~これシャイニングにつながるの?」と思っていましたが、後半きれいにつながりました。
ローズたちトゥルーノットが気持ち悪かった。

特にこの時期的に白い息みたいなの吸い込むシーン、何とも言えない気分に。

マスク!!って思ってしまった。笑

天才子役のジェイコブ君のシーン辛かったなあ。ここで「うううやめようかな」と思ってしまいました。子供と猫と犬はひどい目にあわさないでほしい!

猫がホスピスに出てきたところも「ああ~ねこ殺さないで!」って。かわいかったなあ猫ちゃん。で、これはどこかのホームで本当にあった話でしたよね。

アブラ役の女の子がすごくうまくて驚きました。本当にシャインでした。これから活躍するのかな?

ちょっと最後の老婆のシーンがわからなかったんですよね。あのホテルと一緒に行ってしまったのではないのかな?アブラにくっついてきてしまったとか? 考察サイトを読んで来ようと思います。見終わってからネタバレサイトや考察を読むの大好きです。

本当に見てよかった映画でした♡








2020年10月13日火曜日

TFWD フィアーザウォーキングデッド シーズン6 第一話 全然期待していなかったら面白かった件

 

ずっと見てきたウォーキングデッドとフィアーザウォーキングデッドですが、かなりグダグダになってきました。

フィアーのシーズン5がひどくて、最終回の後

「もう見ない、今度こそ見ない」と決めたんですが、夫が見てたので一緒に見ました。そうしたら、なんと最初から結構引き込まれて


「あれ?もしかしたら面白い?」笑←ひどい


いやあ、それが面白かったんです。

それではネタバレありの感想です。




モーガン寝不足?(違)目が赤くなったポスターが先に発表されて

「モーガンに何が?」って……知らんがなと思っていました。見る気なかったし、最終回でジーニーに撃たれたのは覚えてましたけど、それだけ。

本当に内容を忘れてて、アリシアがペンキ塗ってた?アルがテープ撮ってた?ジョンが結婚式した?猫がかわいいでも名前がひどい。(字幕の名前は何になっているのでしょうか?日本語字幕は見られないのです)

モーガンがぶれぶれでシーズン5では「助ける教の教祖」

出演者がI wanna helpって何回言ったかな?いやだって言ってるのに。しつこい!

で、もう期待せずに第一話を見始めました。

モーガン生きてた。でも半ゾンビみたいになってる!いきなりウオーカーがモーガンのそばまで来て襲わないで行っちゃった。これは、新しい展開!Zネーションみたいに襲われないような何か抗体?とかできた?

と思ったらどうやら傷口が腐っているよう。

今回出てきたアイザックというキャラ生かしておいてほしかったなあ。すごく良かったのに。

本家もそうですけど感情移入できるような、すごく好きになってしまうような良いキャラが足りない気がします。アイザックとっても良かったのになあ。

戦争に行っている(軍人)医療行為もできる(メディック?)こういう人必要。

夫もメディックだったんですが初めから

「ひげがこんなに生えているのは1か月以上たっているはず。それなのに傷がまだ治っていないのはインフェクトしている!生きているのはおかしい~!」って言った瞬間モーガンタワーに抗生物質あるのが映って「ほらあ聞こえたんだよ。絶対突っ込むから」って。タイミング!

今回脚本がよくできていて面白かったです。

モーガンとジョンだけで旅してくれないかな?アリシアはペンキやめたら一緒でもいいです。笑 あ、ダニエルと猫ちゃんはマストで。

飲んでるだけのビクターとか、録画がしつこいアルとかあんまり活躍してないルチアナよりカリスマ性のあるキャラ出てほしいなあ。

突っ込みどころは一つ。あの家に帰るとき入口にウオーカーいっぱいいるからモーガンに頼みたいってところ、内臓ぬりぬり作戦すればよかったんじゃない?

あ、もう一つ「ぐあああ~」って倒れたくらい辛いのにめっちゃシャンとして戦ってた。まあモーガンだし良しとしよう。笑

あ、続きも見ます。このまま「すごく面白くなったよ」と言わせてほしい。