2019年6月5日水曜日

Netflix クリニカル 精神医療系サスペンス 見ました。


2017年のNetflixオリジナル映画 Clinical

クリニカル見ました。医療系サイコサスペンス



監督アリステアルグラン 主演ヴァネッサショウ


簡単なあらすじ


ある衝撃的な出来事で、それがトラウマになってしまう精神科医。
数年後に精神科医としての仕事に復帰するも過去の恐怖にとらわれて…

てな感じです。

サイコサスペンスが大好きだし、あらすじもおもしろそうだなと思って少し見始めると冒頭からかなりショッキングな出来事があり、引き込まれました。

予告編にあったので書きますが患者の女の子がガラスで手を切って血まみれのシーン。

後半もゴアなシーンもあります。突っ込みどころ数か所ありますが、私は最後まで面白く見られました。

主人公がエゴ丸出しでちょい好感度低いので、感情移入できなくて、そこがもったいないかなと思いました。あと、途中で展開が読めるので、もうひとひねり欲しかったなあと。









ここからネタバレ&突っ込みです。






冒頭 患者の女の子が自殺未遂事件を起こします。手をざっくり切ったり首を切ったり、ど血まみれシーン。

主人公の精神科医も襲われてトラウマになり、数年仕事しなかったのですが治療を再開することに。しかも自宅で。いやいや、やめようよとここで思いました。

軽い患者だけを診る予定だったのが、顔に傷を負った重症のPYSD患者を診ることに。

「私しか治療できない」ってところで「はい?失敗したよね?」って思いましたし、一度家に入られたりしたら絶対断るでしょ??って思います。

この男性もう怪しさぷんぷんで途中で「あ、あれだなこれは」ってわかりました。

それにしてもこの先生他の患者さん(冒頭の患者)のことをぺらぺら話しちゃって、ありえないですね。

思った通りの展開でしたけど、薬で朦朧となって襲ったのが違う人だったところはかなりショッキングでした。

最後のほうもかなり暴力的でしたね。






最後のネタバレしますよ?いいですか?







思った通り父親が復讐をしていたと。その父親の顔の皮をつかんで剥がれちゃって1階に落ちていく主人公。

そこからまた家の中入る?そこでソファーに座ってる父親。え?


私ここでてっきり、医者がまた幻覚見てたんじゃない?実は父親とか関係なくて全部妄想で治療の会話中に顔剥がしちゃったんじゃない??って思ったんです。

そっちの方がおもしろくないですか? 悲惨だけど。

それにこの医者は精神科施設を脅迫してエスケイプしてますよね。そのうえで惨殺死体が家の中にあったら完全にアウトですね。

父親が娘を使ってあれこれしていたという証拠もないですし、この後のこともあれこれ考えて、そういうラストでも良かったのになと思いました。これまた悲惨だけど。

「ちがう!私じゃない!!」みたいな。なにが現実かわからないラスト。

そのくらいひねっててもいいなと思いました。

顔の皮のゴアのシーンよりもそういう強烈なラストが良かったなと思いました。

















2019年6月3日月曜日

「バイバイマン」とめちゃグロい「テリファーTerrifier」

1 バイバイマン The Bye Bye Man 

(2017年)1時4.3間36分 IMDb 4.3
監督ステイシータイトル


評価が悪くてぼろくそでしたけど、私はまあまあ楽しめました。
あんまり怖くないです(当社比)

名前を言ってはいけない。
考えてはいけない。

コンセプトが良くて怖そうだなーって期待したのですが、そうでもなかったです。

不動産関係の仕事なので「こんなぼろい家借りたらダメよ」とか「家具付きって、これはあかん」とかそっちの方が気になりました(笑)

あとまさかのフェイダナウエイとキャリー=アンモスが出てきます。



ここからちょっとネタバレあります。
その前にツイッターで前見たんですが、この写真のDon't Think it の It がひらがなのに見える、と。Don't think け!いきなり面白くなっちゃいました。




1969年 ある男が「名前を言ったか!!」と言いながら銃を発砲していくところ、引き込まれました。そして現代 若い3人が家をシェアしてだんだん変なことが起こっていく途中まですごく良かったのに、肝心のバイバイマンがあらわれて台無しです。こういうのは見せない方が怖いと思います。

それからバイバイマン魔犬を連れているのですが、説明なし。電車が現れるのですが、それも説明なし。主人公の彼女が咳しているのも説明なし。

捜査もあり交霊なんかもありのもっと面白くなりそうなのにもったいないですね。
可愛い女の子は無事でよかった。これはハラハラしました。
最後は結構好きな感じの終わり方です。
嫌いじゃなかったです。








2Terrifier 2016年 IMDb5.6 監督ダミアンレノン

Netflixでこの顔を見てあまりの邪悪さに映画見てしまい、ホラー好きなのに後悔するレベルのグロさでした。日本未公開だと思います。これはかなりグロいの大好き~っていう人以外見ない方がいいです。私は平気な方ですが、これはあかんやつ。おげええええ。





こちらも説明一切なし。邪悪なピエロが殺しまくるだけ。とにかく顔が怖い。

グロい殺人シーンよりも女性2人がお酒の酔いを醒ますためにお店にいる時にこのピエロが入ってきてジイ―っと見つめるところがよっぽど怖かったです。
映画としてつまらなくはなかったです。女性2人ビッチ丸出しで良かった。

こういう映画見る時いつも思うのですがせっかく反撃のチャンスがあってもとどめを刺さないんですよね。まあそれだと映画終わっちゃうからですけど、一回殴ってキャーとか刺して逃げるとかないよね?って思っちゃいます。

この映画All hallows eveというオムニバスの中の1つだったようで、こちらも恐ろしくグロいです。こっちはちょっと変な宇宙人ものとかZ級のものも入ってました。

どちらも汚い描写があり、Terrifierはありえないほどひどい殺害シーンがあったりして、途中でやめそうになりました。

勢いのあるグロシーンはいいんです。ピラニア3Dとか13金とかキャビンとか。しかーし、こういうのは本当もう無理。

こっちは苦手な映画でした。





2019年6月1日土曜日

バンダースナッチ 複数のエンディング(Black mittor Bandersnatch)



ブラックミラー バンダースナッチ Black mirror Bandersnatch



ネタバレなしの感想です。

Netflixの実験的な映画です。

ブラックミラーのシリーズの一つですが全く見ていなくても楽しめます。(ブラックミラーシリーズはドラマも全て短編の別作品です)

ゲームのように要所要所で自分で選択をする映画です。

思わずポートピア殺人事件(古い!!ファミコンですよ…)を思い出しました。

間違えた選択をして何回ゲームオーバーになったことか。

ゲームの本もこういうのありましたね。何ページに進む。ってやつ。

おもしろい!!という意見と、いらいらする!という意見どちらもありました。

夫も息子もこういうのだーい好き。面白い!!と大絶賛。

私はもう少しシビアにどちらも、でした。

最初に戻ってしまうわけではなく(そういうときもありますが前回のエピソードは?みたいなダイジェスト)ここの選択をこうするとこっち。と枝分かれがたくさんあります。

最初に皆であれこれいいつつ見たときは結構スムースに一応正規と呼ばれるエンディングにたどり着きました。やっとクレジットでました。

でも最後の選択で「あれ、反対だったらどうなってるんだろう」と好奇心を抑えられず、最後まで飛ばして最後だけ変えてみようとしたら、できないんです。

毎回の選択肢の所までしか早送りできずに「さっきと変えてみる?」と違う選択をしたら全く違うお話に!!やだ~イライラするけど面白い。

結局いろんな選択をして3時間くらい見たかも(笑)エンディングも3つ見ました。

まだたくさんあるらしく、良く撮ったねえ~と感心しました。

そして、これまさに人生みたいだなと思って、ちょっとぞっとします。

「あの時、こうしていれば…」という選択。全く違った人生になっていたのかな?と。いろいろ考えさせられる映画でもありました。

それから選択しだいで少しグロいことも起こったりしますので注意です。サイコスリラーというカテゴリーになっていました。なるほどー。

時間がたっぷりあって、ゲーム大好き!という人向けです。







ここからネタバレ







選ぶものはどっちでも大きな違いがないものと、大事な選択の所とがあります。

最初のシリアルは後で違う方を選ぶと、その後のテレビコマーシャルが変わりました。芸が細かい!

大きなエンディングは5つあるらしいです。おもしろくてネタバレサイトとか攻略?方とかのサイトを読み漁りました。


私たちは最初「ここで働くか?」にYesと答えてつまらないゲームができてしまい、そこまで戻されました。次にNO 医者に行かずに同僚について行って飛び降りたり、ドラッグは結局飲まされたり変わらない時もありますが、後半の「お前は誰だ?」でブラックミラーシリーズのシロクマのマーク(Yの反対のようなもの)を選んであと何か忘れましたけど、母親と同じ電車に乗る→亡くなる。というエンディング。これが一応メインのエンディングらしいです。


父親と喧嘩するシーンで「引き下がる」ではなく次は「殺す」を選び、つぎに「埋める」「切断する」となり切断を選ぶとかなりグロになったのですが、なんとその後主人公はストレスから解放されて素晴らしいゲームが出来上がり100点になったりします(笑)まさにブラックミラー。しかーし後からバレて牢獄というのもありました。このエンディングのほうが好きだった。

あとNetflixを選ぶっていうお遊びもあって、バトルシーンみたいになって面白かったです。